次世代のビジネスモデル・アーキタイプ

最新ビジネスモデルを分析、図解、パターン化してお届けします

2018-01-01から1年間の記事一覧

「ステーキ提供システム特許」は参入障壁にはならない

いきなり!ステーキが「ステーキ提供システム特許」を取得したが、この記事にあるようにいくつかの抜け道がある。 なかでも、シール出力に関する回避は、容易だろう。 おそらくこの特許権の比較的確実な回避方法のひとつは、「計量機が肉の量とテーブル番号…

みずほ、オリコ、LINE連合の勝負の分かれ目は、やはりLINEが握っている

中国で先行しているIT企業による金融サービスが、日本でもいよいよ本格稼働していきそう。プレイヤーとしては、LINE、楽天、Yahoo!・ソフトバンクなどいろいろあるが、スマホでのリーチという意味では、LINEに優位性がある。 今回のみずほとオリコとの提携は…

アムステルダムの運河でごみ釣りツアーにみる社会起業家のビジネスモデル

アムステルダムの運河でのごみ釣りツアーがあるという。参加費は30ユーロ(3900円)。本来であれば事業者にお金を払って行う作業を、ツアーに仕立ててしまうというアイデア。 参加者と会員企業は年を追うごとに拡大し、ボートは11台に増えた。1台あたり8…

TableSolutionの顧客志向のビジネスモデルとパッション

予約ごとに料金が発生する既存のレストラン予約システムに対して、定額でのサービス提供を行っているTableSolution。特に、高級レストランには親和性があるだろう。 thebridge.jp 顧客への徹底したインタビュー このインタビューの中で興味深いのが、レスト…

Amazonのビジネスモデルの優位性を築く自己強化型ループ

カンファレンスの中で、アマゾンの有名なループ図が紹介されていた。 japan.cnet.com 「お客様が増えるとオペレーションコストは下がるが、削減できたコストを広告に使ったり、株主に還元したりするのではなく、商品価格を安くすることに投資した。品ぞろえ…

地銀のデジタルトランスフォーメーションにより「待合室」型店舗が変わる

銀行でもいよいよデジタル化が進む。先日、楽天銀行の口座を開設したが、実店舗がなくてもなんの問題もなかったばかりか、むしろ店舗に来いと言われることのない安心感があったりした。信用金庫の口座も持っているが、ことあるごとに窓口にいかなければなら…

トヨタ、ソフトバンク提携に見る産業革命以降の3つのビジネスモデルの世代

トヨタとソフトバンクの提携のニュースには驚いた。トヨタのディーラーでauを扱っているように、KDDIの前身となるIDOを子会社として抱えていたトヨタは、KDDIとの関係が深い。そのライバルでもあるソフトバンクと提携するのだから、並大抵のことではない。 w…

サブスクリプションモデル成功のキーは、継続サービスならではの価値提案にある

日経XTRENDで行われているサブスクリプションモデルの連載。今回はネイル事業。サブスクリプションモデルが成功するには、一度契約したお客さんが、長期間継続してくれるかどうかにかかっている。その収益に応じて、かけられるマーケティングコストが決まっ…

なぜコンビニは24時間営業をやめられないか

人手不足の影響を大きくうけるコンビニ業界は、それでもなかなか24時間営業をやめられない。その理由の一つが、業務の平準化である。清掃や品出しといった業務は、客のこない深夜、早朝に行うほうが合理的だからだ。ひっきりなしに客が訪れる昼間に清掃や…

限界が来たJAビジネスモデルとイノベーション

JAのビジネスモデルが岐路に立たされている。本質的には、過去には合理性のあった制度が、制度疲労を起こしていることに起因している。どのような制度改革を行っていけばよいのか、今後の日本の農業のありたかを考える上で、もっとも大きな課題の一つだと言…

Amazonが、未踏のビジネスモデル領域に突入し始めている

AmazonがAlexa対応の電子レンジを自社開発・発売することを発表した。価格は60ドル。 japanese.engadget.com ポップコーンをつくる機能がついており、コーンが少なくなってきたら自動的に補充の注文をしてくれるという。 さて、Amazonは小売店なのだろうか、…

映画定額のビジネスモデルは映画業界の活性化につながるか

アメリカでは失敗したといわれている映画定額を、日本で導入しようとする動きがあるという。 www.cyzo.com アメリカでの失敗は、ひとつには価格設定にある。 「なぜMoviePassが赤字になってしまうのか?」という問いに答えるのは簡単です。MoviePassの月額料…

ビジネスモデル・キャンバスと、STP、4P、VRIO分析などの既存フレームワークを組み合わせる方法

最近、マーケティング研修を行う代わりに、ビジネスモデル研修で代替する動きが出てきている。ただ、完全にビジネスモデル一辺倒ではなく、従来型のマーケティングのフレームワークを紹介してほしいというオーダーである。 ビジネスモデルはもちろん、そのな…

ファッション業界から得られるビジネスモデル転換のヒント

ZARA、H&M、GAP、ユニクロなど、世の中にファストファッションがあふれるなか、ファッション業界にもビジネスモデル転換の波がきている。使い捨てのような衣服の使い方ではなく、サステナビリティや循環型ビジネスモデルなどが模索されている。 そうしたファ…

Jリーグにみるスポーツ産業のビジネスモデル転換

川崎フロンターレのお膝元である武蔵小杉に住んでいるけれど、フロンターレは本当に地域密着で展開されている。ビジネスモデルが大きく転換してきていることを、肌で感じる。天皇杯の決勝は武蔵小杉駅前でパブリックビューイングも行われたりする。 kawasaki…

ブロックチェーンの5つの応用領域のひとつである医療領域

ブロックチェーン技術は、データの改ざんなどを心配せずにデータのやり取り、管理ができるため、いわゆる仮想通貨以外にもさまざまな領域での活用が見込まれている。記事によると、そのうちトップ5が次のものだという。 銀行・ファイナンスサービス サプラ…

リーダーを育成する グローバルな人材要件の変化と対応|教育イノベーションイニシアティブ

2018年9月2日に実施された 教育イノベーションイニシアティブにおいて、元マッキンゼー日本支社長、早稲田大学ビジネススクール教授の平野正雄氏が「リーダーを育成する グローバルな人材要件の変化と対応」と題して講演を行った。 リーダーシップの必要性と…

国際社会で生き残れる人材をどう育てる?|教育イノベーションイニシアティブ

2018年9月2日に、教育イノベーションイニシアティブ第1回「グローバルの視点からこれからの人財要件を考える」と題して実施された。 まず、元世界銀行資源動員副総裁であり現株式会社オープンシティ研究所代表取締役所長である日下部元雄氏が「国際社会で生…

デザイン思考の限界とアート思考の可能性

デザイン思考でも限界があり、イノベーションを起こすに十分ではない。この記事では2つの点が指摘されている。 1. 課題解決が価値につながらない場合 デザイン思考により課題解決をすることで人々の困りごとは解決され,生活はより便利になってはいるものの…

アフリカでは車所有を飛ばしてカーシェアから広がっていく

WIREDのこの記事によれば、アフリカでは、1,000人あたり35台しか自動車を所有していない一方で、スマホの普及率は75%。そこでスマホをつかったカーシェアやライドシェアが(車所有という段階を飛ばして)広がる可能性があるのだという。 wired.jp アフリカで…

ビジネスデザインアワードでの審査基準への違和感 ービジネスプランではなくビジネスモデルを評価すべきー

デザイン領域はどんどん広がっていて、ビジネスもまたデザインの対象となっている。このアワードでは、利潤のあげられるビジネスとして、技術資産を使ったデザイン提案を求めている。単なる商品提案ではなく、事業提案である。 www.tokyo-design.ne.jp だた…

事業開発の構造主義的アプローチとしてのビジネスモデル

ビジネスモデルとは、事業を構造的に把握したもの。ひとりの頑張りというよりも、構造的にビジネスの成否をみていくアプローチになる。 起業やベンチャーというと、ひとりのカリスマ的な起業家が、ドラマチックに事業を立ち上げるというような神話がある。も…

出版業界のビジネスモデルの終焉と新しいビジネスモデル

人材不足による物流費の上昇は、出版業界にも大きな影響を与えている。2017年12月にトーハンが出版物の配送費を出版社に「転嫁」する交渉を行い、講談社が合意。それを見て日販も交渉を始めたという。この背景には、日通の出版物配送からの撤退があった。 r.…

ビジネスモデル・イノベーションには、均衡を打ち壊すものとしての「新結合」が必要である

シュンペーターは、「新結合」という言葉をのちに「イノベーション」という言葉に置き換えた。「イノベーションとは何か」と問われたとき、「新結合」と答えるのは、このシュンペーターの記述があるがゆえだ。ただ、「新結合」ばかりが注目されて、なんのた…

ガソリンスタンドにおける新しいビジネスモデルの可能性

ガソリンスタンド減少の理由 ガソリンスタンドは年々減っており、1994年からみると半減したという。その原因の一つは、2011年2月の消防法改正により、燃料用地下タンクの改修が義務付けられたこと。2013年2月までに行わなくてはならなくなった。 clicccar.co…

「ビジネスモデル症候群」の誤謬 ー懐疑論に陥ってサイコロを振りつづけてはいけないー

ビジネスモデルの設計・構築を行うと新規事業は失敗するという「ビジネスモデル症候群」には、いくつかの誤謬がある。この記事では、ふたつのデメリットとして紹介されている。 ビジネスモデルの設計が事業投資をシミュレーションに止まらせる ビジネスモデ…

JAはビジネスモデルの効率性ではなく、意味をこそ問う必要がある

正直、内田樹の主張は同意できないことも多いが(笑)、このやりとりは重要だ。株式会社のビジネスモデルと、「農業」「協同組合」のビジネスモデルは異なっている。そしてその結果、ビジネスモデルから立ち上がる意味が異なっているのである。 小松 という…

未来の3つのシナリオに対応するビジネスモデルは、どのようなものになるだろうか

野村総研によれば、デジタル革命による未来シナリオは、純粋デジタル資本主義、市民資本主義、ポスト資本主義の三つがありうるという。純粋デジタル資本主義は、いわゆるGAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)による支配ということになるだろう。EUによる…

躍進するセブン銀行のビジネスモデル成功の一因は、コンビニノウハウの横展開にある

セブン銀行は貸出業務で収益を得るのではなく、B2Cに特化した引き出しの手数料で儲けるビジネスモデルである。そのビジネスモデルが大きな収益を稼ぎ出すまでに成長した。そのネットワークの広がりから、公共インフラとしての役割を担うところまできていると…

ラクスルのプラットフォーム・ビジネスモデルは、ただマッチングさせているだけではない

シェアリング・エコノミーの発想を印刷業界に持ち込んだラクスルは、単なるマッチングを行っているだけではない。生産現場まで入り込んで、クオリティコントロールも行っている。このあたりのすり合わせ技術が、同社の強みとなっている。 business.nikkeibp.…