次世代のビジネスモデル・アーキタイプ

最新ビジネスモデルを分析、図解、パターン化してお届けします

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

インバウンドニーズから発見する次世代の農業ビジネスモデル

新しいビジネスモデルが生まれるポイントとして、新しい価値の発見がある。今までそんなものに価値があるとは思っても見なかったものに、価値を見出す。そのためには、視点を変える必要がある。 今、農業分野では、新しい価値の発見が契機となって新しいビジ…

観光地のビジネスモデル転換・熱海が復活した要因と新しい意味の創造

観光地のビジネスはここ30年で大きく変わった(もっと前からか……)。どのように価値を生み出し、収益を上げるかというビジネスモデルそのものが変わったのである。過去のビジネスモデルで強みを発揮していた地域、熱海などは、新しいビジネスモデルの波に乗…

単なるコンテンツ接触だけでなく、コンテンツのどこが注視されたのかを見る

この記事でもふれたRICOH THETAの事業展開の中で面白いのが、THETAによって撮影された写真のどこが注視されたのかをデータ解析している話。 www.biz-model.jp 利用者がこれまでアップロードした写真の総数は約400万に上る。さらに投稿された写真ごとに、どこ…

競合が協業先になるエコシステム型ビジネスモデルとしてのTHETAプラグインストア

RICOHの全天球カメラ「THETA」向けのソフトを提供するプラットフォーム「RICOH THETAプラグインストア」がオープンした。 trend.nikkeibp.co.jp デジカメ分野では競合となるソニーとリコーが協業することになるが、これは実は珍しくない。AppleはGoogleとは…

電力取引から始まるコミュニティ型のビジネスモデル

中部電力が顧客同士が電力を取引できる「これからデンキ」を始めるという。2019年11月以降に順次終了する再生可能エネルギーの固定価格での買い取り(FIT)以後をみすえた取り組みであると同時に、電力以外のサービスへの橋頭堡になる。 中部電力では、電気…

ロボット産業こそサービス・ビジネスモデル化しなければならない

Pepperのようなロボット以外にもドローン、RPA(Robotic Process Automation)など、ロボット産業が活性化している。その産業で日本企業がチャレンジするポイントとして、この記事では4つが上げられている。そのうちのひとつに、「ビジネスモデル」がある。 …

コンビニに勝つビジネスモデルは薬局なのか? 〈場〉としてのコンビニの可能性

コンビニの停滞は、たとえば客数が24ヶ月連続のマイナスという記事からも伺える。 www.nikkei.com 記事の中では、ドラッグストアやECの影響を指摘している。ドラッグストアは、高利益率の薬や化粧品の収益をもとに、日用品の価格を下げて販売している。たし…

ビジネスモデルを転換する、デジタル化による働き方改革

デジタルトランスフォーメーションということが言われている。働き方改革もまた、デジタルによる変革が必要だ。しかし、それが「在宅勤務」というようなレベルに留まっているのが現状だ。 しかし、Slackを導入してコミュニケーションと意思決定を迅速化した…

自動車メーカーの新しいビジネスモデルにおいて、ディーラー網は足かせになるのか?

テスラが頻繁に自動車をアップデートできる理由のひとつに、直販ビジネスモデルであるということがある。ディーラー網をもつ既存メーカーは、ディーラーの頭越しにこうしたアップデートを提供しづらい。それは共存共栄の関係を壊すことになる。既存の関係を…

ライブコマースにより注目される時間共有ビジネスモデル

中国でライブコマースが華々しく立ち上がり、日本でもメルカリはじめ多くの企業が参入している。先日のAmazon Prime Dayもそうだが、コマース分野ではこうした時間制限によるビジネスモデルというのは、存在していた。時間というのは、これからいよいよ貴重…

互助型モビリティにおける贈与経済ビジネスモデルの可能性

コミュニティビジネスモデルでは、信頼経済をどう設計するかが重要である。 www.biz-model.jp その信頼経済を、さらに推し進めた信頼のデザインに取り組むのが、「CREW(クルー)」である。uberとは異なり、モビリティ提供者と消費者が対等の立場で、互助的…

デジタル変革による銀行業界の新しいビジネスモデル

銀行業界のビジネスモデルが問われている。 たとえば地銀の4割で、本業は赤字続きになっている。金融庁も、ビジネスモデルの変革を求めているが、どう変革するのかはまだ見えない状況だ。 www.yomiuri.co.jp 高収益経営で注目されていたスルガ銀行も、シェア…

クックパッドによるプラットフォームビジネスモデル「クックパッドマート」の勝算

クックパッドがネットスーパー事業を始めるという。レシピと食材購入という非の打ち所がない組み合わせだ。 netshop.impress.co.jp 自宅までの配送を行わず、指定の店舗での引取ということになる。食材という鮮度が重要なものの宅配は、再配達の仕組みも含め…

コミュニティによるビジネスモデルをどうつくるか 〜AirbnbとUber〜

プラットフォームビジネスのひとつに、ユーザーをコミュニティ化していくものがある。AirbnbやUberなどは、供給者側のユーザーと利用者側のユーザーをマッチングさせることでビジネスを成立させているマルチサイドプラットフォームであり、そのコミュニティ…

エネルギーステーションになっていくコンビニ〜セブンイレブンとトヨタの取り組み

トヨタの事例を紹介したので、もうひとつ。 www.biz-model.jp セブンイレブンの配送網を燃料電池車に置き換えつつ、さらに店舗にも発電機、蓄電池を配置する。コンビニのエネルギーステーションとしての活用を見据えた取り組みだろう。 その計画は、店舗に定…

トヨタの販社が興すカーシェアリングのビジネスモデル

よくあるのが、本社ではなく子会社がイノベーションを興すケース。富士電機から富士通が生まれ、NTTからドコモが生まれ……。傍流が本流を越えるのは、本流では取り組めない小さな事業に取り組めるからなのかもしれない。 その意味で、ハワイという限られた場…

パブリッシャーがサブスクリプション・ビジネスモデルを実現するために必要な二領域人材

パブリッシャーのなかで、広告ビジネスモデルとサブスクリプションビジネスモデルが対立しやすい。 ふたつの部門が競い合っている状況では、声が大きく、短期間で収益を増やせる部門(たいていは広告部門)が技術や製品といったリソースを独り占めし、もう一…

資生堂によるネスプレッソ・ビジネスモデルの挑戦〜カートリッジによるカスタマイズ

肌の状態、環境によって配合や量を変えるというカスタマイズ美容液と乳液。ネスプレッソと同様、カートリッジの継続購入によるリカーリングビジネスモデル。 オプチューンは個人が自宅で使うスキンケアシステム。専用機器に美容液と乳液のカートリッジをセッ…

バイモーダルなビジネスモデル開発

今ちょうど、神戸で秘密の勉強会に参加しているのだけど、そこでバイモーダルという話が出てきた。ITの世界では、ふたつのモードを使い分けるバイモーダルなやり方が必要だと言われている。 www.bizcompass.jp IT部門は、安定稼働を求めるモード1であり、規…

月額利用がスタンダードに レナウン「着ルダケ」のビジネスモデル

レナウンも月額利用に踏み込む。スーツやシャツ、ネクタイなどを買うのではなく、月額利用料を支払って使うというモデル。 シーズンごとに衣替えに対応する2シーズン制。クリーニングして保管してくれるし、補修にも対応する。 カジュアルな服の場合、かなり…

マルウェア撃退のエコシステム・ビジネスモデルPolySwarmとセミラティス構造

オンライン上でエコシステムを構築するためには、明確な目的、目的の共感性、共同作業しやすい領域、などのいくつかの条件があるのだろう。そのなかで、マルウェア対策は、エコシステムを構築しやすい。数千人もののプレイヤーが日々、戦っているのだという…

ビジネスモデル創造の場としての都市

北九州市が「日本一起業家に優しいまち」を目指して取り組んでいる。都市を場として考えて、そこでエコシステムを構築していくことが重要だろう。 しかしエコシステムは生命システムであり、複雑系の振る舞いをする。一朝一夕にはいかないものの、まずは地域…

AIによるクリエイティブ補助のビジネスモデル 〜漫画データの着色サービス〜

漫画の着色をAIが代替する。最後の仕上げは人間ということで、全部AIではないみたいだけど、こういう分野はAIが強みを発揮する。 ただ、最終的に書籍化(紙での印刷)につなげるビジネスモデルということで、「そうなんやー」となった。 同社によると、海外…

アプリからヴィンテージカーに投資するファンドの新ビジネスモデル

50ドルという小口からヴィンテージカーに投資できるアプリが登場したらしい。 jp.autoblog.com ひとりで投資するには大きすぎる額のヴィンテージカーに、これであれば誰もが投資できる。アプリで気軽に購入できること、嗜好性の高いヴィンテージカーであるが…

デザインで変えるゼネコンの新しいビジネスモデル 株式会社タカヤ

ゼネコンというと、それだけで古い旧来型のビジネスモデルのように思えてしまうが、株式会社タカヤはそうした先入観を払拭する。各サービスにはブランド名がつけられており、しっかりとしたコンセプトが提示されている。 工場設計施工 デザイン性の高い工場…

日本政策投資銀行が「地域元気企業~地域資源を活かしたビジネスモデルの構築~」を発行

日本政策投資銀行が、地域資源を活かした独自のビジネスモデルの構築している企業16社を選んで、ポイントを説明している。 選ばれた16社は以下の通り。 6次化 舞台アグリイノベーション株式会社(宮城県仙台市) ~サプライチェーンを俯瞰した経営資源の結節~ …

ビジネストラベルマネジメント(BTM)事業のストック型ビジネスモデル

誰でも、出張経費精算を面倒に思ったことはあるだろう。その手間を解消するのがビジネストラベルマネジメント(BTM)である。出張者にとっても、また経理処理する企業のバックオフィスにとっても、ムダな手間を省くことができる。 ちょっとした手間ではある…

商社発・ストック型ビジネスモデルとしてのEギャランティ

Eギャランティは、もともと伊藤忠商事の社内ベンチャーだったもの。3年目の社員だった江藤公則氏が立ち上げた。現業は、企業間商取引における売掛債権等の信用リスク保証サービスだが、もともとはインターネット上でのBtoBビジネスにおける売上債権の未回収…

放送を置き換えるAmazonのビジネスモデル

スポーツ配信でも、アマゾンが存在感を表している。リーガ・エスパニョーラの放映権獲得も視野に入れているという。 forbesjapan.com 今回のワールドカップでも、NHKのインターネットでの同時試験放送でずいぶん楽しんだ。リアルタイム性が重要なスポーツは…

コンテンツ時代のビジネスモデル・FIREBUG

FIREBUGは、クリエイター発掘から発信までを手がける、コンテンツプロデュース会社。エージェント業務も手がけており、いきものがかりの水野良樹のエージェントもクライアントのひとり。 firebug.jp 代表取締役CEOの佐藤詳悟さんは、吉本興業退社後、QREATOR…