2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
デザイン思考でも限界があり、イノベーションを起こすに十分ではない。この記事では2つの点が指摘されている。 1. 課題解決が価値につながらない場合 デザイン思考により課題解決をすることで人々の困りごとは解決され,生活はより便利になってはいるものの…
WIREDのこの記事によれば、アフリカでは、1,000人あたり35台しか自動車を所有していない一方で、スマホの普及率は75%。そこでスマホをつかったカーシェアやライドシェアが(車所有という段階を飛ばして)広がる可能性があるのだという。 wired.jp アフリカで…
デザイン領域はどんどん広がっていて、ビジネスもまたデザインの対象となっている。このアワードでは、利潤のあげられるビジネスとして、技術資産を使ったデザイン提案を求めている。単なる商品提案ではなく、事業提案である。 www.tokyo-design.ne.jp だた…
ビジネスモデルとは、事業を構造的に把握したもの。ひとりの頑張りというよりも、構造的にビジネスの成否をみていくアプローチになる。 起業やベンチャーというと、ひとりのカリスマ的な起業家が、ドラマチックに事業を立ち上げるというような神話がある。も…
人材不足による物流費の上昇は、出版業界にも大きな影響を与えている。2017年12月にトーハンが出版物の配送費を出版社に「転嫁」する交渉を行い、講談社が合意。それを見て日販も交渉を始めたという。この背景には、日通の出版物配送からの撤退があった。 r.…
シュンペーターは、「新結合」という言葉をのちに「イノベーション」という言葉に置き換えた。「イノベーションとは何か」と問われたとき、「新結合」と答えるのは、このシュンペーターの記述があるがゆえだ。ただ、「新結合」ばかりが注目されて、なんのた…
ガソリンスタンド減少の理由 ガソリンスタンドは年々減っており、1994年からみると半減したという。その原因の一つは、2011年2月の消防法改正により、燃料用地下タンクの改修が義務付けられたこと。2013年2月までに行わなくてはならなくなった。 clicccar.co…
ビジネスモデルの設計・構築を行うと新規事業は失敗するという「ビジネスモデル症候群」には、いくつかの誤謬がある。この記事では、ふたつのデメリットとして紹介されている。 ビジネスモデルの設計が事業投資をシミュレーションに止まらせる ビジネスモデ…
正直、内田樹の主張は同意できないことも多いが(笑)、このやりとりは重要だ。株式会社のビジネスモデルと、「農業」「協同組合」のビジネスモデルは異なっている。そしてその結果、ビジネスモデルから立ち上がる意味が異なっているのである。 小松 という…
野村総研によれば、デジタル革命による未来シナリオは、純粋デジタル資本主義、市民資本主義、ポスト資本主義の三つがありうるという。純粋デジタル資本主義は、いわゆるGAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)による支配ということになるだろう。EUによる…
セブン銀行は貸出業務で収益を得るのではなく、B2Cに特化した引き出しの手数料で儲けるビジネスモデルである。そのビジネスモデルが大きな収益を稼ぎ出すまでに成長した。そのネットワークの広がりから、公共インフラとしての役割を担うところまできていると…
シェアリング・エコノミーの発想を印刷業界に持ち込んだラクスルは、単なるマッチングを行っているだけではない。生産現場まで入り込んで、クオリティコントロールも行っている。このあたりのすり合わせ技術が、同社の強みとなっている。 business.nikkeibp.…
テレビ局は、まだ広告収入が落ち込んでいないのでそれほど危機感がないが、ラジオ業界はそれなりに危機感を抱えてきた。 この記事ではラジオ業界で試されたさまざまなビジネスモデルが紹介されている。ここには、まだいろいろな可能性があるように思う。 1…
iPhoneはauの30GB、iPadはDoCoMoの30GBを契約してテザリングしているが、それでも使い切ってしまうので、先日Fuji Wifiの、データ量制限のない「いつも快適」プランを契約した。これで実質的に、使いたい放題である(実際には300GBを超えると速度制限がかか…
Echoを使っていて思ったのが、画面がないとなかなか不便だということ。音声だけで伝えられる情報は限界がある。Echo Spotは、そうしたニーズに対応した製品である。AIスピーカーは、音重視の音楽用と、こうした画面付きのアプリ用に二分していくだろう。 av.…
定額サービスが当たり前になってきている。イノベーションが受け入れられる最後のとりでは、人々の常識の壁である。定額サービスが、そのキャズムを越えようとしている。 gendai.ismedia.jp この前も着ルダケのサービスを記事として取り上げた。 www.biz-mod…