ビジネスモデル構築手法
最近、マーケティング研修を行う代わりに、ビジネスモデル研修で代替する動きが出てきている。ただ、完全にビジネスモデル一辺倒ではなく、従来型のマーケティングのフレームワークを紹介してほしいというオーダーである。 ビジネスモデルはもちろん、そのな…
デザイン思考でも限界があり、イノベーションを起こすに十分ではない。この記事では2つの点が指摘されている。 1. 課題解決が価値につながらない場合 デザイン思考により課題解決をすることで人々の困りごとは解決され,生活はより便利になってはいるものの…
デザイン領域はどんどん広がっていて、ビジネスもまたデザインの対象となっている。このアワードでは、利潤のあげられるビジネスとして、技術資産を使ったデザイン提案を求めている。単なる商品提案ではなく、事業提案である。 www.tokyo-design.ne.jp だた…
ビジネスモデルとは、事業を構造的に把握したもの。ひとりの頑張りというよりも、構造的にビジネスの成否をみていくアプローチになる。 起業やベンチャーというと、ひとりのカリスマ的な起業家が、ドラマチックに事業を立ち上げるというような神話がある。も…
シュンペーターは、「新結合」という言葉をのちに「イノベーション」という言葉に置き換えた。「イノベーションとは何か」と問われたとき、「新結合」と答えるのは、このシュンペーターの記述があるがゆえだ。ただ、「新結合」ばかりが注目されて、なんのた…
ビジネスモデルの設計・構築を行うと新規事業は失敗するという「ビジネスモデル症候群」には、いくつかの誤謬がある。この記事では、ふたつのデメリットとして紹介されている。 ビジネスモデルの設計が事業投資をシミュレーションに止まらせる ビジネスモデ…
今ちょうど、神戸で秘密の勉強会に参加しているのだけど、そこでバイモーダルという話が出てきた。ITの世界では、ふたつのモードを使い分けるバイモーダルなやり方が必要だと言われている。 www.bizcompass.jp IT部門は、安定稼働を求めるモード1であり、規…