次世代のビジネスモデル・アーキタイプ

最新ビジネスモデルを分析、図解、パターン化してお届けします

プラットフォーム・ビジネスモデル

アフリカでは車所有を飛ばしてカーシェアから広がっていく

WIREDのこの記事によれば、アフリカでは、1,000人あたり35台しか自動車を所有していない一方で、スマホの普及率は75%。そこでスマホをつかったカーシェアやライドシェアが(車所有という段階を飛ばして)広がる可能性があるのだという。 wired.jp アフリカで…

事業開発の構造主義的アプローチとしてのビジネスモデル

ビジネスモデルとは、事業を構造的に把握したもの。ひとりの頑張りというよりも、構造的にビジネスの成否をみていくアプローチになる。 起業やベンチャーというと、ひとりのカリスマ的な起業家が、ドラマチックに事業を立ち上げるというような神話がある。も…

ガソリンスタンドにおける新しいビジネスモデルの可能性

ガソリンスタンド減少の理由 ガソリンスタンドは年々減っており、1994年からみると半減したという。その原因の一つは、2011年2月の消防法改正により、燃料用地下タンクの改修が義務付けられたこと。2013年2月までに行わなくてはならなくなった。 clicccar.co…

未来の3つのシナリオに対応するビジネスモデルは、どのようなものになるだろうか

野村総研によれば、デジタル革命による未来シナリオは、純粋デジタル資本主義、市民資本主義、ポスト資本主義の三つがありうるという。純粋デジタル資本主義は、いわゆるGAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)による支配ということになるだろう。EUによる…

躍進するセブン銀行のビジネスモデル成功の一因は、コンビニノウハウの横展開にある

セブン銀行は貸出業務で収益を得るのではなく、B2Cに特化した引き出しの手数料で儲けるビジネスモデルである。そのビジネスモデルが大きな収益を稼ぎ出すまでに成長した。そのネットワークの広がりから、公共インフラとしての役割を担うところまできていると…

ラクスルのプラットフォーム・ビジネスモデルは、ただマッチングさせているだけではない

シェアリング・エコノミーの発想を印刷業界に持ち込んだラクスルは、単なるマッチングを行っているだけではない。生産現場まで入り込んで、クオリティコントロールも行っている。このあたりのすり合わせ技術が、同社の強みとなっている。 business.nikkeibp.…

放送ビジネスモデルの崩壊と、その後の世界

iPhoneはauの30GB、iPadはDoCoMoの30GBを契約してテザリングしているが、それでも使い切ってしまうので、先日Fuji Wifiの、データ量制限のない「いつも快適」プランを契約した。これで実質的に、使いたい放題である(実際には300GBを超えると速度制限がかか…

画面付きAIスピーカーで、さらに生活に浸透するAmazon Echoプラットフォーム

Echoを使っていて思ったのが、画面がないとなかなか不便だということ。音声だけで伝えられる情報は限界がある。Echo Spotは、そうしたニーズに対応した製品である。AIスピーカーは、音重視の音楽用と、こうした画面付きのアプリ用に二分していくだろう。 av.…

単なるコンテンツ接触だけでなく、コンテンツのどこが注視されたのかを見る

この記事でもふれたRICOH THETAの事業展開の中で面白いのが、THETAによって撮影された写真のどこが注視されたのかをデータ解析している話。 www.biz-model.jp 利用者がこれまでアップロードした写真の総数は約400万に上る。さらに投稿された写真ごとに、どこ…

競合が協業先になるエコシステム型ビジネスモデルとしてのTHETAプラグインストア

RICOHの全天球カメラ「THETA」向けのソフトを提供するプラットフォーム「RICOH THETAプラグインストア」がオープンした。 trend.nikkeibp.co.jp デジカメ分野では競合となるソニーとリコーが協業することになるが、これは実は珍しくない。AppleはGoogleとは…

電力取引から始まるコミュニティ型のビジネスモデル

中部電力が顧客同士が電力を取引できる「これからデンキ」を始めるという。2019年11月以降に順次終了する再生可能エネルギーの固定価格での買い取り(FIT)以後をみすえた取り組みであると同時に、電力以外のサービスへの橋頭堡になる。 中部電力では、電気…

コンビニに勝つビジネスモデルは薬局なのか? 〈場〉としてのコンビニの可能性

コンビニの停滞は、たとえば客数が24ヶ月連続のマイナスという記事からも伺える。 www.nikkei.com 記事の中では、ドラッグストアやECの影響を指摘している。ドラッグストアは、高利益率の薬や化粧品の収益をもとに、日用品の価格を下げて販売している。たし…

クックパッドによるプラットフォームビジネスモデル「クックパッドマート」の勝算

クックパッドがネットスーパー事業を始めるという。レシピと食材購入という非の打ち所がない組み合わせだ。 netshop.impress.co.jp 自宅までの配送を行わず、指定の店舗での引取ということになる。食材という鮮度が重要なものの宅配は、再配達の仕組みも含め…

エネルギーステーションになっていくコンビニ〜セブンイレブンとトヨタの取り組み

トヨタの事例を紹介したので、もうひとつ。 www.biz-model.jp セブンイレブンの配送網を燃料電池車に置き換えつつ、さらに店舗にも発電機、蓄電池を配置する。コンビニのエネルギーステーションとしての活用を見据えた取り組みだろう。 その計画は、店舗に定…

マルウェア撃退のエコシステム・ビジネスモデルPolySwarmとセミラティス構造

オンライン上でエコシステムを構築するためには、明確な目的、目的の共感性、共同作業しやすい領域、などのいくつかの条件があるのだろう。そのなかで、マルウェア対策は、エコシステムを構築しやすい。数千人もののプレイヤーが日々、戦っているのだという…

ビジネスモデル創造の場としての都市

北九州市が「日本一起業家に優しいまち」を目指して取り組んでいる。都市を場として考えて、そこでエコシステムを構築していくことが重要だろう。 しかしエコシステムは生命システムであり、複雑系の振る舞いをする。一朝一夕にはいかないものの、まずは地域…