地域ビジネスモデル
川崎フロンターレのお膝元である武蔵小杉に住んでいるけれど、フロンターレは本当に地域密着で展開されている。ビジネスモデルが大きく転換してきていることを、肌で感じる。天皇杯の決勝は武蔵小杉駅前でパブリックビューイングも行われたりする。 kawasaki…
ガソリンスタンド減少の理由 ガソリンスタンドは年々減っており、1994年からみると半減したという。その原因の一つは、2011年2月の消防法改正により、燃料用地下タンクの改修が義務付けられたこと。2013年2月までに行わなくてはならなくなった。 clicccar.co…
正直、内田樹の主張は同意できないことも多いが(笑)、このやりとりは重要だ。株式会社のビジネスモデルと、「農業」「協同組合」のビジネスモデルは異なっている。そしてその結果、ビジネスモデルから立ち上がる意味が異なっているのである。 小松 という…
新しいビジネスモデルが生まれるポイントとして、新しい価値の発見がある。今までそんなものに価値があるとは思っても見なかったものに、価値を見出す。そのためには、視点を変える必要がある。 今、農業分野では、新しい価値の発見が契機となって新しいビジ…
観光地のビジネスはここ30年で大きく変わった(もっと前からか……)。どのように価値を生み出し、収益を上げるかというビジネスモデルそのものが変わったのである。過去のビジネスモデルで強みを発揮していた地域、熱海などは、新しいビジネスモデルの波に乗…
中部電力が顧客同士が電力を取引できる「これからデンキ」を始めるという。2019年11月以降に順次終了する再生可能エネルギーの固定価格での買い取り(FIT)以後をみすえた取り組みであると同時に、電力以外のサービスへの橋頭堡になる。 中部電力では、電気…
コミュニティビジネスモデルでは、信頼経済をどう設計するかが重要である。 www.biz-model.jp その信頼経済を、さらに推し進めた信頼のデザインに取り組むのが、「CREW(クルー)」である。uberとは異なり、モビリティ提供者と消費者が対等の立場で、互助的…
プラットフォームビジネスのひとつに、ユーザーをコミュニティ化していくものがある。AirbnbやUberなどは、供給者側のユーザーと利用者側のユーザーをマッチングさせることでビジネスを成立させているマルチサイドプラットフォームであり、そのコミュニティ…
北九州市が「日本一起業家に優しいまち」を目指して取り組んでいる。都市を場として考えて、そこでエコシステムを構築していくことが重要だろう。 しかしエコシステムは生命システムであり、複雑系の振る舞いをする。一朝一夕にはいかないものの、まずは地域…
日本政策投資銀行が、地域資源を活かした独自のビジネスモデルの構築している企業16社を選んで、ポイントを説明している。 選ばれた16社は以下の通り。 6次化 舞台アグリイノベーション株式会社(宮城県仙台市) ~サプライチェーンを俯瞰した経営資源の結節~ …
ドンキホーテは、「時間消費型店舗」という新しいビジネスモデルに取り組む。買い物そのものはオンラインに代替され、店舗はショールーム化していくなかで、時間消費がキーになっていきそう。 ーーー ネット通販の拡大を主因として、国内の荷物取扱量が急増…