次世代のビジネスモデル・アーキタイプ

最新ビジネスモデルを分析、図解、パターン化してお届けします

コンテンツ時代のビジネスモデル・FIREBUG

FIREBUGは、クリエイター発掘から発信までを手がける、コンテンツプロデュース会社。エージェント業務も手がけており、いきものがかりの水野良樹のエージェントもクライアントのひとり。

firebug.jp

代表取締役CEOの佐藤詳悟さんは、吉本興業退社後、QREATOR AGENTを立ち上げる。個人的にこのサービスはとても気になっていた。紹介されている人が、とんがった人ばかりなのだ。

f:id:ryu2net:20180713154455p:plain

qreatoragent.jp

その佐藤さんが、記事の中で、ビジネスモデルについて語っている。コンテンツをつくるためのバリューチェーンを(1)出会う、見つける(2)育てる、一緒に作る、(3)営業する、届ける、(4)ビジネスをする、という四段階にわけ、それを一気通貫に提供するという。

QURATOR AGENTは、(1)を提供するサービスであり、その後の展開としてFIREBUGを創業したのだという。

www.musicvoice.jp

 

コンテンツ作りというのは、奥深い。他社・他者にはできないものを創り出すためには、相当なノウハウやさまざまな蓄積が必要になる。(1)で面白い尖った人の蓄積を行い、そこから(2)のプロセスを通じて新しい才能をプロデュースしていくノウハウを蓄積する。そこから出てきたものを(3)届けて、(4)ビジネスにする。

こうしたリソース部分への蓄積が、このビジネスモデルの肝となるだろう。