次世代のビジネスモデル・アーキタイプ

最新ビジネスモデルを分析、図解、パターン化してお届けします

Jリーグにみるスポーツ産業のビジネスモデル転換

川崎フロンターレのお膝元である武蔵小杉に住んでいるけれど、フロンターレは本当に地域密着で展開されている。ビジネスモデルが大きく転換してきていることを、肌で感じる。天皇杯の決勝は武蔵小杉駅前でパブリックビューイングも行われたりする。

kawasaki.keizai.biz

この記事ではそうしたビジネスモデル転換が取り上げられている。

victorysportsnews.com

従来から続くモデルは広告宣伝価値を扱うものだった。

現状のスポーツ界のビジネスモデルは、僕は「ロス五輪モデル」とずっと言っていますが、要はスポーツの広告宣伝価値を売るモデルです。それは欧米のスポーツを中心に大成功したし、日本の場合は地上波放送が広告モデルで動いているので、そこも強かったと思うんです。

それが、地域密着をうたうJリーグの登場によって大きく変わった。1992年のJリーグ開幕当初こそ「読売ヴェルディ」と企業名を冠するチームもあったが、1994年のシーズンからは呼称がすべて地域名になり、「読売ヴェルディ」は「ヴェルディ川崎」と表記を変えた。

そうした地域密着から、さらに社会課題への取り組みへとシフトしていくタイミングだという。

少しもったいなく思うのは、クラブの在り方が「地域密着」というワンイシューのイメージで定着しすぎたことかもしれません。
ただし、それをもっとさまざまな社会課題に広げていければ、このフレームは結構いいものです。どんな話もだいたい地方創生に関わってきますが、Jクラブはもう少し明確にそこを意識すれば、地域の人口減少・社会課題を解決する核になれます。自治体とクラブの二者だけでなく企業が絡んで、ビジネス的なメリットを感じさせるようになれば理想です。

 

f:id:ryu2net:20180911084355p:plain